![]() |
2016年7月20日函館港町埠頭。 練習艦やまゆき(写真左)と護衛艦やまぎり(写真右)停泊中。
|
||||||||||||||||
![]() |
今回の一般公開は「やまゆき」のみです。 「やまゆき」は昭和60年、護衛艦「はつゆき」型8番艦として就役。今年4月に練習艦に種別変更。現在は「しまゆき」型練習艦4番艦。 練習艦といえば、旧式化した退役間近の艦というイメージがありますが、この艦はまだまだ第一線でバリバリいけそうです。 |
||||||||||||||||
![]() |
では、手荷物検査を受けて乗艦します。
|
||||||||||||||||
![]() |
手荷物検査が無事に終わり、艦首に向かいます。 「やまゆき」主要性能
|
||||||||||||||||
![]() |
62口径76ミリ速射砲 キターッ! 全自動で毎分80発以上の連続発射が可能。 最大射程距離16,300m
|
||||||||||||||||
![]() |
74式アスロック8連装発射機。 アスロックは対潜水艦用攻撃武器です。 ランチャー内には魚雷にロケットがついているものが入っていて、遠くの目標を攻撃することができます。現在はVLS垂直発射機(下図)が一般的になってきていますが、この形ごつくて好きです。
|
||||||||||||||||
![]() |
「やまゆき」から「やまぎり」を撮影。 「やまぎり」は「あさぎり」型護衛艦2番艦。 「やまぎり」主要性能
|
||||||||||||||||
![]() |
艦尾に向かいます。 |
||||||||||||||||
![]() |
途中で、68式3連装短魚雷発射管(HOS-301D)に遭遇。 前述のアスロックは遠距離用、こちらは近距離用です。 |
||||||||||||||||
![]() |
68式3連装短魚雷発射管の真上に艦対艦ミサイルハープーンSSM発射筒があります(写真は右舷側のものです)。 ハープーンミサイルはターボジェットエンジンで海面すれすれを飛び、目標艦船に近づくとアクティブレーダーにより索敵、発見した目標に突入する。 射程は110km。 |
||||||||||||||||
![]() |
艦尾に来ました。 おっと!視界の左側にオレンジ色の物体が・・・。 |
||||||||||||||||
![]() |
水上標的だそうです。 これをロープで曳航して水上射撃訓練に使います。 水上射撃訓練は標的を曳航する艦と射撃をする艦に分かれます。 |
||||||||||||||||
![]() |
ガッツリ命中してます。 函館に来る途中、射撃訓練をしたそうです。 なお、呉に戻ったら修復してまた使用するそうです。 後で知ったのですが、これに射撃が命中して壊すと上官から怒られるらしいです。修理費がかかるということですかね。 |
||||||||||||||||
![]() |
短SAMランチャー(GMLS-3)。 これはシースパロー艦対空ミサイルを発射させる装置です。これで敵航空機や敵ミサイルを迎撃します。 ん!フタが開いてるぞ。 |
||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
これは訓練用ミサイルなので、飛びません。 |
||||||||||||||||
![]() |
海上自衛隊の艦船は手入れが行き届いていて、いつも綺麗です。 | ||||||||||||||||
![]() |
今日はこれでおしまいです。 艦橋も見学したかったのですが、残念ながら今回は第1甲板のみでした。ゆえに上部にあるCIWS(下の写真)には近づくことはできませんでした。
|
||||||||||||||||
![]() |
最後に 2隻の艦尾をパシャリ。 見学させていただき、ありがとうございました!
|
![]() |
![]() |