函館市青函連絡船記念館摩周丸
![]() |
2015年5月下旬、青函連絡船記念館摩周丸を見に行ってきました。 入館料は一般500円で 児童・小学・中学・高校生は250円。 他にも団体割引や年間券等があります。 詳細は函館市青函連絡船記念館摩周丸のホームページ をご覧ください。 |
||
![]() |
乗船します。 摩周丸は『経済産業省近代化産業遺産』、 『日本機械学会機械遺産』に認定されています。 摩周丸(2代目)スペック 1965年竣工 8,327トン(竣工時) 全長132メートル 幅17.9メートル 主機関ディーゼル 出力12,800馬力 速力18.2ノット 旅客定員1,200名 搭載車両48両 |
||
![]() |
まずはこの階段を上がり展示室に行きます。 | ||
![]() |
展示室です。 | ||
![]() |
『摩周丸非公開区画閲覧システム』 通常立ち入りできない場所をネットワークカメラの遠隔操作により見ることができます。 マウスでカメラを操作します。 |
||
![]() |
これは『第一主機室』の様子。 他にも『車両甲板』や『統括制御室』も見ることができます。 |
||
![]() |
模型や実物部品等を展示しています。 | ||
![]() |
精巧な模型です。 手前は『十和田丸(2代)』、 奥は『津軽丸』です。 この他にも連絡船模型多数あり。 |
||
![]() |
手前は『可変ピッチプロペラ』の模型 プロペラの羽の角度を遠隔操作で自由に変えて、前進・後退・停止を行う。細かい速度調整ができ、停泊中でも機関を止めなくても良いなどのメリットがある。 |
||
![]() |
次は階段を上がり操舵室へ。 |
||
![]() |
操舵室です。 当時のまま保存されています。 |
||
![]() |
パシャリ。
|
||
![]() |
無線通信室 こちらも当時のままです。 |
||
![]() |
モールス符号が横にあるので打電体験できます。 | ||
![]() |
操舵室の上、最上階のコンパス甲板へ。 (冬期間は閉鎖になるのでご注意を) |
||
![]() |
函館山や西部地区が見えます。 いい眺めです! |
||
![]() |
船尾へ行ってみます。 | ||
![]() |
スクリューとアンカーチェーン 先ほど模型で見た『可変ピッチプロペラ』の実物。 デカイです。 |
||
![]() |
自動車搭載区画 | ||
![]() |
船内に戻ります。 喫茶コーナー「ニューサロン海峡」 |
||
![]() |
船窓からの風景を眺めながら、ロシアンティー(400円)で優雅なひとときはいかがでしょうか。 | ||
![]() |
Tシャツの販売もしています。 |
||
![]() |
グッズ各種 |
||
![]() |
「船乗りチャレンジ」 クイズは5問。 |
||
![]() |
「 全問正解で、立派な船乗りになろう!!」とのこと
|
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
「モールス信号打電チャレンジ」もあります。 これには練習編と上級編があります。 |
||
![]() |
図書・映像閲覧コーナーもあります。 写真は洞爺丸事件の報道紙のファイルです。 |
||
![]() |
これは洞爺丸事件の当時の新聞の記事です。 | ||
![]() |
その他、4階に『ひもむすび体験コーナー』(写真左)があります。 色々なひもの結び方が体験できる。 奥は普通座席(復元)です。寝転んでも良いそうです。 |
||
![]() |
なかなか見応えがありました。 青函連絡船の歴史や装備・システムが解りやすく展示されていて、とても勉強になりました。 また訪れたい場所です。 ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |